昨年ゲットしたTroyStudioを駆使し、今年こそ!ガンガン宅録しようと決意したのも束の間。。。
前投稿でアップした動画の歌入れをしたきり、その後宅録ペースが一向に上がらないまま日々が光の速さで過ぎ去り、早くも春到来(汗)
何故だ?と考えてみました。
購入当初、普通に組み立てて暫く録ってはみたんです。
その様子をざっくり記録した記事はコチラ⇨ TroyStudio
悪くないかな…と思う一方で、、、
●購入当初に設えていたセッティングで暫く録ってみたが、防音効果(私の出す声が近隣に響くと言う側面)がさほど望めず声を思うように出せない
●マイクスタンドに設置した際の安定感がイマイチ
と言うお悩みが膨れ上がり呆気なくヤル気が消失(汗)、その後何やかんやでなかなかヤル気が浮上しなかった…ヘタレ過ぎる。
がしかし、勿体ないので何としても使えるように工夫したい。
珍しくヤル気が芽生えてキタァー!
とまぁ、この投稿ではTroyStudioの気になる点を改良してみた備忘録を纏めます。

上の画像にあるように、マイクの奥の面が布地と吸音材だけなので、ちょっとフニャっとしてしまいます。
(だからこそ折り畳めるワケですが)
そこで、吸音・遮音効果を高めつつ安定感を得る為の改良開始!
付属の吸音材とは別に50cm四方の吸音材を一枚用意し、裏面に段ボールを接着。

付属の吸音材を筒状に丸めて奥の面に縦に置き、そこに段ボール接着済みの吸音材を被せる。

それが済んだら左右の面に吸音材をぎゅうぎゅうですが敷き込みます。
その後、上下は奥になる部分にハサミで切り込みを入れて敷き詰めます。

奥の面がしっかり補強されるので、マイクスタンドに設置後の安定感が少なからず増します。
更に安定感が欲しい方は、付属のマイクスタンド取り付け部分に以下の写真のようにするのも良いと思います。
その際、付属品のネジの長さでは足りなくなるので、長いモノを別途購入の必要あります。

コレでTroyStudioの改良は終了!
下の写真は一応完成形〜〜
マイクスタンドに取り付けた後のものですが、流石に安定感は伝わらないか(^^;)
面倒臭がりの私ですから、このまま部屋の片隅に保管します!

ここから近隣を気にせず声を出す為、なんちゃってボーカルブース(兎に角、簡単に設置したり片付けられるモノ)を設る準備も開始です。
その為に、とあるブツを入手する予定。
ゲットしたら設置手順・効果を出来る範囲で詳しく纏めたいと思います。
乞うご期待!!!
コメントをお書きください